ブログ
2018年 12月 1日 12月の勉強法 私立Ver
こんにちは!!丸桜子です。
今日からついに12月ですね!!12月初めの日のブログをかけてとてもうれしいです笑
センター試験まで50日を切りました。
今日は12月の私立の過ごし方について書いていきたいと思います!
私大の過去問演習も大事ですが、12月後半(センターの1カ月前ぐらい)からはセンター試験のことも考えて勉強を進めていかなければなりません。
10月の全国統一高校生テストでどの科目はいつからどのくらいの量をやれば良いか分かったと思います。
「全統模試は国語の対策をするのが遅かったからもう少し早くから始めてみよう」
など工夫は色々できます。
予定をしっかり決めてから、センターの1カ月前程からセンターの大問分野別の問題を学校の昼休みの時間や、私大の過去問演習の間のスキマ時間などに解いていきましょう。
センターの対策をすると言ってもセンターの演習ばかりやるということではなく、本命の私大の過去問演習+センター演習を組み合わせて進めていくということです。
勉強のバランスを考えるのがとても大切になってくるし、センターの国語や英語の問題形式が苦手だという人は早いうちから対策をした方がいいです。
早いうちから対策を始めれば調整がきくし、遅く始めてセンター直前にあせるより全然いいです。
私立の人はセンター利用で受かってしまえば一般で受ける大学の数が減って第一志望の勉強に割ける時間が増えます。
また、体力的にもすごく楽です。
一般試験は試験が朝から始まり、緊張もするのでものすごく神経をつかいます、、
私も去年は試験が終わった後へとへとでした笑
センターがうまくいけばその後の勉強にも弾みが付きます!
体力的にも精神的にもとても楽になると思うのでセンターの対策はきちんとしましょう。
基本私大志望の人は12月後半からはセンターの対策が始まってくるため、私大の過去問の演習に集中できるのは12月前半のこの時期だけです。
昨日のブログで竹島担任助手が話していたように、12月の過ごし方がとても重要になってくるのです!!
私大の過去問で苦手なところや点数が取りづらいところがあればセンター対策が始まる前に解き方のポイントを見つけておきましょう。
自分でどう対策したらよいか分からないときは何でも担任助手に相談してみましょう!!
12月はセンター対策+私大の過去問演習ととても忙しいです。
受験勉強も詰め時の季節です。
ここが踏ん張り時!!ファイト!!
センター試験まであと、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬期特別招待講習お申込み受付中!!
こちらのバナーをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こちらのバナーから!
またその他不明点・お申込み等お問合せは
東進ハイスクール土気校まで!